今日が終わればさんれんきゅう! ✩°。⋆ヽ(* ॑꒳ ॑* )ノ ⋆ °。✩
まあ日・月と日跨ぎの研修が入ってて朝から晩まで拘束されるんですけどね。
なんで今年度いっぱいでやめる人間が研修に出んといかんのだちくせう。。。
本日の日経平均
下がるとか言ってたのはどこのどいつじゃぁぁぁ _(´ཀ`」 ∠)_
はい。わてくしです _( _´ω`)_
寄り付きからして大幅プラス。
そこからぐぐぐっと下げてはきたものの、前日終値すら届かずすぐさま急上昇。
前場では22,000円の壁にはじかれましたが、後場にはとうとうその壁を突破!
終値では21,988円とちょっとだけ届きはしなかったものの
これはもう22,000円に届いたと言っていいでしょう。
うーん。さすがにここまで騰がるとは思わんかった。。。
とはいえ、負け惜しみにはなりますが実はそこまで痛手にはなっていなかったり。
現在の手持ちはブル21枚、ベア161枚。
ブルのほうは騰がっている最中に毎日ちまちま売ってるので順調に利益は出せてます。
"騰がり切ってから売ればもっと利益が出せるのに"
とは自分でも思いますが、それは結果論。
リスク回避のためのちまちま売りなんですからこれでいいんです。
一応まだ4日間は耐えられるので
来週ずっと反転しないようであれば本格的に対策を考えねば。
当初は20,000円あたりまですとんと下がったところでブルを全力買いの予定でしたが
たぶんもうそこまで下がりませんね。
せいぜい21,000円、下手すると21,500もいかずに再上昇するかもしれません。
なので一旦調整が入ったところで損失覚悟で多めに購入しておこうかと。
ベアのほうもそうですが、下がったところで買うというよりは
22,000円のここをニュートラルとして再出発というイメージかな?
上昇の勢いから
"上は24,000円もありえる"
との予想も出ていますが、さすがにそこまで騰がるにはいくらか揉みあうはず。
その揉みあいの波にうまくのって利益をあげていきたいですね。
本日の個別銘柄
とりあえず昨日売却した銘柄はすべて買い戻せました ヽ(´▽ ` *)ノ
当初の狙いの値崩れによって利益を出すことはできなかったものの
数円ほど下げてくれたので手数料くらいはまかなうこともできました。
損出し自体は無事に成功です。
これだけ連日騰げてるのにうんともすんとも言わないって逆にどうなん (´・ω・;`)?
課税対象額は30万以上から約5万まで減少。
これで年末にあたふたすることもないでしょう。
個別銘柄のほうはどうも日経平均の騰げほどは芳しくない様子?
すでに売り抜けた銘柄も含めて全部動きはチェックしていますが
泉州電業やパーク24など順調に騰げつづける銘柄もあるものの
この3日間で頭打ちになっている銘柄が多いような気がします。
来週日経平均が下げれば急落しそうな気配は続いていますので
そこに期待したいところ。
買付余力にはかなりの余裕ができましたので、バシバシ買っていきますよー!
ここ数日、GMOインターネット(9449)が連日大幅下落。
直近の安値に迫る1,659円まで下げました。
掲示板のほうでも理由が見当たらず、なんで???というコメントが飛び交ってましたが
どうもグループ傘下のGMOペイメントゲートウェイ(3769)からの飛び火みたいですね。
しかもその火元はヤフーによるZOZO買収というなかなかにわかりにくい構造。
ソフトバンク傘下のヤフーが12日にファッション通販サイトを運営するZOZOに株式公開買い付け(TOB)を行うと発表し、電子商取引(EC)関連銘柄に衝撃が波及。さまざまな思惑から売り買いが交錯した。
~中略~
一方、GMOペイメントゲートウェイ株は12%超の急落となった。ライトストリームリサーチのアナリスト、ミオ・カトウ氏はアナリスト分析情報サイト「スマートカルマ」に掲載されたリポートで、同社の取引総額4兆円のうち約3000億円をZOZOが占めると同時に、GMOペイのマネーサービス事業の約7割を占める後払いサービスからの収益のうち半分はZOZOから得ていると指摘した。ZOZOがヤフー傘下に入り、ヤフーの決済システムが導入された場合、GMOペイの今期営業利益は約15億円の損失になるとみる。
話題株:電子商取引銘柄に衝撃、ヤフーのZOZO買収で思惑 (訂正)
最大のお得意さんが買収によってとられちゃうかもってわけね。
ヤフーによる決算システム導入には時間がかかるとの見立てなので
ひとまず折り込めば反発してある程度は戻しそうではあります。
ただかなりの爆弾を抱えてしまったことには間違いないので
GMO系列からはちょっと手を引いておいたほうがよさそうですね。
幸い、今月の手仕舞いで高値圏で売り抜けられたので損害はゼロ。
ほかの銘柄での値上がりよりここの下落のほうがはるかに痛いので
早めの売りぬけは結果的には正解だったみたい。
GMOインターネットは株主優待でお名前ドットコムの利用料割引があり
ブログ運営的にははずせない銘柄ですのでどこかで買い戻すことにはなりそうですが
もう少し動向を見守ろうかと思います (´▽`*)