日差しはまだまだ厳しいですがなんか吹き抜ける風が一気に涼しくなりましたね。
帰り道はちょっと肌寒く感じるくらいでした。
そろそろ上着を持っていかないといけなくなりそうかな?
本日の日経平均
はい。今日もあげあげですね (∩´∀`)∩
連騰は喜ばしいことなんですけども、こう毎日同じように騰げられては
変化がないと書くことなくなっちゃうんですがそれは (´・ω・;`)
まあここまでは予定通りといった感じ。問題は明日以降です。
ローソク足の解析手法で超、超、超有名なものに "酒田五法" というものがありますが
それに照らし合わせると今日までのチャートは "三空踏み上げ" という状態だそうで。
4連続のローソク足が窓(重なりのない空白地帯)を開けて連なる形。
今日は陰線になって4連続の陽線とはなりませんでしたが、確かに近い形です。
この形が出た場合は買われすぎのため、今後反転する合図。
タイミング的にもメジャーSQを迎えてちょうどいい感じですね。
陰線の原因になった大引け間際の急落も
天井を迎えたことをあらわしているようにも感じとれます。
いろんな指標的にも本格的に上昇に転じた可能性が高いという評価も多く
このまま一気に騰げ続けるんじゃないかとちょっとビビり始めてはいますが
売りは一切手を出していないわたしとしては
儲けをつかみ損ねることはあれど損失をかぶることは一切ないわけで
騰がったら騰がったで
れ『やっちまいましたなぁ ( ゚∀゚)アハハハハノヽノヽノヽ
と笑い飛ばすくらいの心の余裕があるのはかなり大きい。
さてどうなるか。明日が楽しみですね (*´ω`*)
そうそう。今日の天井あたりでダブルベアを4,200円で100口!仕込んでおきました。
そこまで大きな額ではないものの、ベアはあまり量もっておきたくはないんですが
ここぞとばかりに勝負かけていきます (`・ω・´)
本日の個別銘柄
さて昨日の話のとおり市場は崩れることなく高値をつけていますので
ここで一気に損出しをやってきちゃいました。
実際に取引をしているほとんどの方はご存知でやっていることだと思いますが
知らない方のためにちょっと簡単に損出しについてご説明。
損出しというのは株取引にかかる税金を抑えるためのテクニックです。
税金の計算はその年の1月1日から12月31日までの取引に対して行われますが
その際、実際に売買を終えた取引に対してのみ行われ
買ったまま保持している銘柄の含み損・含み益に対しては一切税金はかかりません。
よほど損ぎりをこまめに行っている方でもない限り
売買確定済みの損益はプラス
保持した銘柄は含み損と含み益が入り混じっている場合が多いと思いますが
このまま翌年1月1日を迎えると確定済みの利益に対して20.315%もの税金がかかります。
たとえ保持分のマイナスが大きく膨らんでいたとしても!
ここで年内のうちに含み損を抱えた銘柄を売却した場合
その損失の分だけ確定済みの利益は下がり、かかる税金も減らせるというわけ。
含み損を抱えていても今後の値上がりを期待して保持しておきたいという場合は
損出しをした後に再度買い戻しておけばOK。
その際、同じ日に売買両方を行ってしまうと
買い取引が先にあったものとみなして計算されるため損出しがうまくできません。
損出しをする場合は売ったあと1日以上空けてから買い戻すのが一般的です。
買い戻す際に売値より騰がってしまうとその値上がり分を損してしまうので
クロス取引や別口座を使って同一価格で取引できるようにするのですが
逆に買値より下がる分には平均取得価額が下がるので歓迎すべきことのはず。
つまりはほぼほぼ下がると踏んだ今こそ損出しの絶好の機会なのでは?
というのが今回損出し決行に至った経緯です。
実際には下がらずとも変化なければ損出し自体は成功ですし
万が一騰がったとしてもすぐすぐ買い戻しする必要もないので
下がるのを待ってから買い戻せばいいでしょう。
勝算としては80%くらいはあるんじゃないかなと思ってます。
というわけで含み損がたまりまくった銘柄を選定。
以下の3つを売却しておきました。
3つで含み損は30万弱。
一時期はJFLAだけで50万以上あったので、これでもだいぶ戻してくれた方です。
現在の実現損益とも同じくらいなのでちょうどいいくらいですね。
できれば高めのところで売り抜けようと粘ってはみたものの
あまり変化はありませんでした。まあしょうがないかな。
含み損の大部分を占める銘柄をばっさり切ったので、ここまで減らせました!
含み損解消まであとちょっと (*و'ω')و
順調にいけば今月中にはプラスに転じられそうですね (´▽`*)