昨夜は台風の雨風がほんとすごかったですね。
幸いうちのまわりでは破損や倒壊の被害はなかったんですが
夜通し窓がぎしぎしと鳴りっぱなしでした。
明けて今朝は風も落ち着き、真夏が戻ってきたような猛暑 _( _´ω`)_
わたしは職場まで自転車通勤なので特に苦労なくいつもどおりの出勤でしたが
JRや地下鉄は運休が多くて大変だったみたいですね。
一般的な会社員であれば
上司「何があっても一旦出勤しろ!なんなら前日はホテルを取れ!!
とまで言われるらしいですが、大学教員はわりとのんきなものです。
自分の講義や特別重要な用件でもなければ自主休業。
講義があっても自分が出勤できないような状況ならお客さんである学生がこれる訳もなく
まず休講になるのは確実。その時点であっさり出勤をあきらめます。
とりあえず出勤はしてみたものの案の定大半の先生はお休みでがらーんとしたもの。
今日は午後から講義の予定が入ってはいたんですが早々に終日休講の決定が下りたので
お昼過ぎまでのんびり本を読んで、おやつの時間にはもう帰ってきちゃいました。
本格的な始業は明日に持越しです。
本日の日経平均
大方の予想では今週は週末に向けて相場は騰がっていくだろうとのことでしたが
わたし的には若干は下に向かう可能性もあるんじゃないかと身構えていました。
心配は杞憂でしたね。
寄り付きは20円プラスと小幅高だったものの、そこから一気に急上昇。
終始安定して100円近いプラスを維持して大引けを迎えました。
いやぁ強い!
ここまで騰がればそうそう20,000円割れはなさそうかな?
マーケット予想を信じるなら水曜、木曜までは騰がってくれそうです。
その先はどうなるかわかりませんので、早めに売り抜けておきたいところ。
"9月、10月は暴落の起こりやすい季節"
という話もあるらしいので、警戒だけはしておかないとね。
どーんと大きな暴落がきたその先
年末に向けての本格的な上昇相場を期待してます (*´ω`*)
本日の個別銘柄
今日の監視銘柄は逆に動くダブルベアと極々一部の銘柄を除いて一面の赤!
ここまでの全面高だと何買っても騰がってくれて気分がいいですね。
一部銘柄というのはマネジメントソリューションズくんのことですが。
あなたほんとに逆行するの好きねぇ (´・ω・`)
どうせまた騰がるでしょうから、また1枚買い戻しておきました。
急落初日に拾ってその後大きく下げていたすかいらーく(3197)ですが
どうしたものかなぁと思いながらも放置してたんですけども
気づいたら買値まで戻ってきてました。
ここは12月と6月に食事無料券の優待のあるかなりの人気銘柄です。
優待券を使用できる系列店には主力のガストを始め
中華、和食、イタリヤン、ステーキ、しゃぶしゃぶなど
ぱっと思いつくジャンルはほぼすべて取り揃えています。
わたしがぎりぎり物心ついたころは屋号の "すかいらーく" がまだ残ってたんですが
2009年を最後に完全に "ガスト" への移行が完了したみたいです。
このカラフルな鳥なんてほんと久しぶりに見ましたね。
懐かしい、、、と言ってしまうと歳がばれてしまう (〃ノωノ)
もらえる優待券は持ち株数が増えるほど利回りは若干よくなり
1,000株で最大の36,000円相当。現時点での利回りは半期で1.92%。
通年では69,000円で3.67%にもなります。
れ『ぶっちゃけそんなにもらって使いきれるん (´・ω・`)?
外食、特にファミレスにはほとんど行かないわたしからするとそう思うんですが
好きな人は好きなんでしょうね。
優待クロスファンの界隈では絶対に外せない銘柄みたいです。
わたし的には年間3,000円ならぎりぎり使いきれるかなぁ?といったくらいなので
優待よりは優待争奪戦による値上がり狙いだったりします。
優待自体は12月ですが、ここくらい有名で人気な銘柄ですと
3か月くらい前にはひそかに争奪戦が始まっているはず。
そう考えて大きく下げたところで拾ってみましたが今のところは思惑通りにきてます。
市場全体の調子による部分は当然ありますが
このままうまくいけば年初来高値を超えてさらに伸びてくれる可能性もありそうですね。
ただ、業績についてはお世辞にも順調とは言えず
材料費と人件費の高騰によって厳しい経営が続いています。
特に大きな負担となっているのが優待コスト。
1,000株以上所持している大株主の存在(比率的にはこっちのほうが圧倒的に大きい)や
優待をもらっても使い切らない人などもいるので単純計算はできませんが
株主全員が1,000株所持で、もらった優待券をすべて使い切ったと仮定した場合
優待を含む配当は一株あたり(19+69=)88円。
昨年度の一株益は58円ですから明らかにおかしなことになっています。
このことから優待の縮小・廃止も時間の問題とも噂されており
優待縮小が報じられた瞬間に半値以下まで下がるだろうとも言われてます。
今年2月19日には38円から19円に大幅の減配を発表。
優待は維持ということでぎりぎりのところで踏みとどまったものの
それでも150円近い大きな株価下落を招きました。
ところがその後2か月もかからず株価は元値まで回復。
さらに上昇して今年5月には上場来高値も記録してます。
はえぇ。やっぱ好きなんすね。優待。
なので優待が続くうちは一応安定した銘柄だとは思ってます。
いつその幻想が崩れるかがわかりませんが (´-ω-`)
とりあえず今期すぐすぐ廃止となることはないでしょう。
年初来高値を超えるか、11月くらいまでは握り続けていようかと思います (´▽`*)