スーパーの特売コーナーも旬の魚や野菜で彩り
秋だー!って実感も深まってきました。
今日は鮭の切り身が安かったのでホイル焼きにしてみました。
下味は塩胡椒だけ。レモンと醤油でいただきます。
んまい (*´﹃`*)
旬の食べ物はおいしいだけじゃなくお値段も安いので
普段は手を出さないようなものも気軽に買えるのがうれしい。
冬眠に向けてしっかり栄養を蓄えねば (`・ω・´)
本日の日経平均
寄り付きは39円マイナスから始まったものの
ゆるゆると騰げて前場の早い時間帯からプラスに転換。
その後も大きな動きは見られず、昨日と同じく何とも言えない閑散とした相場でした。
出来高は昨日より若干増えたものの同レベルの低水準。
休み明けの海外投資家さんたちはまだ様子見なんですかね?
今日のところはわずかに騰がりましたが、今月第2週金曜はメジャーSQとのことで
ここに向かって大きく下げてくるだろうとの予測が飛び交ってます。
一応ちゃんと先物指標についての解説も読んで勉強の真っ最中なんですが
どの指標がどういう風に影響を与えてくるかっていうのは、解説さえ見れば
れ『あーそーゆーことね。完全に理解した(わかってない
まだまだ勉強が足りんですね。
本日の個別銘柄
今日は松屋フーズ(9887)が大躍進。
110円高の3,865円で終えました。
昨日50円下げたのを見た時に買い戻しておこうかものすごく迷ったんですけど
3,300円まで下げたチャートが頭をちらついてやめちゃいました。
ちょっと失敗 (´/ω・\`)
月次報告が良かったのが高く評価されたみたいですね。
過去13か月連続で売上高、客数ともに前年を上回ったとのこと。
わたし的には牛丼だけを見るなら松屋より吉野家のほうがおいしいと思うんですが
松屋にはとんかつの "松のや" もあるのでその点も含めて松屋のほうを応援してます。
職場の同僚さんなんかも
同僚さん「牛丼食べるなら吉野家行くけど、松屋は定食を食べるとこだ
と話しているのを聞いたことがあります。
住み分けもできてるみたいですし、客単価は松屋のほうが有利なんじゃないかな?
ここはまだあと1枚残っていますが、優待は7月の1回だけでかなり遠いですし
ほどほどに騰がったところで一度投げておこうとは思っています。
どこまで騰がりますかねぇ?
4,000円くらいまでするするっと昇ってくれると嬉しいんですけど。
来年また拾うことも念頭に入れて
勢いがあるようならキープも選択肢には入れておこうと思います。
ほかに所持している銘柄では泉州電業(9824)が急騰。
10月に優待があるのでちょっと早めに手を出しておいたんですが
本日取引時間終了後に決算報告があるとのこと。
よければ明日はさらにどかんと騰がりますが、逆もまたしかり。
これだけ騰がったなら一度手放しちゃってもいいよね (*´ω`*)
どっちに転ぶかさっぱりわかりませんが
もともと優待のクオカード1,000円のために買っただけなので
利ざや8,000円を確実に取っといた方が後悔は少ないでしょう。
が、取引時間終了間際、14:59:09に1,100株の成買?が発生。
なんじゃこりゃ Σ(・ω・ノ)ノ!
一気に100円近くも騰がっちゃいましたよ。
今朝までは3,750円で指値を入れておいて放置してたんですけども
気づかずに放っておいたらこれも刺さってたのかぁ。
普段はさっぱり忘れてるのになんでこういう日に限っていじっちゃうんだw
ただこれ、1人の大量買いだとは思うんですけど、良決算の予想なんですかね?
今日売っちゃったのは早まった決断だったかしら?
まあ売ってしまったものはしょうがない。注目の決算報告は~?
銅価格の下落による販売価格の低下要因や、米中貿易摩擦等 の影響を受け、民間設備投資向け電線の一部で需要の減少があったものの、建設需要が堅調に推移した
泉州電業 2019年10月期第3四半期決算短信 (一部抜粋)
ふむふむ。前年比はしっかり上回ってきたものの成長率は大幅減ってとこですね。
黒字をさらに広げているだけでも十分いい決算だと思うんですが
これも成長鈍化とみられて売られちゃうんでしょうか?
掲示板のほうでも
「無難 「下がりそう
という声のほうが強いみたい。
もし下がるようならしっかり下を見極めて今度は数枚拾っておきたいな。
安定して成長を続けてくれそうですし、配当も1株あたり70円と悪くないので
長期キープの候補に入れておこうと思います (*´ω`*)