本日の日経平均
今日は寄り付きこそ+88円とよかったものの
そこからずるずると下がっていく何とも言えないチャートでしたね。
引けは何とかプラスに戻せはしましたが、明日もなんだか心配だなぁ。
ここ最近さすがにちょっと買いすぎている嫌いがあるので
含み益の出ている銘柄をいくつか現金に戻しておいた方がよさそうかな?
というわけで、目標としていた価格までは届かなかったものの
指値を下げてMOSLとGMOインターネットを1単位ずつ売却しておきました。
どちらもまだいくつか持ってますのでさらに上がっても特に問題なし。
変動も大きいので、どうせどっかで落ちますし。
どかんと落ちた時にまた仕入れておきたいですね。
代わりに別の銘柄を拾ってしまったので
結局買付余力はほとんど変わってなかったりするんですけども _(:3 」∠ )_
本日の個別銘柄
ここ最近じわじわと上げていたイオン(8267)がここにきて一気に反落。
今月末が優待の権利確定日なのでそれまで上がってくれると期待してたのですが
これは厳しいかなぁ?
やっぱり一昨日のうちに売っておけばよかった _( _´ω`)_
イオンの優待は"お客様ご優待カード"で
所持株数によって3~7%の返金が受けられます(購入金額100万までが上限)。
これは20日、30日のお客様感謝デー5% offや
5のつく日のポイント2倍とも併用できるので
普段からイオン系列のスーパーを利用している人にとってはかなりの還元率。
食料品や日用雑貨は必ずどこかで買うことになりますからね。
返金は2月までと8月までの半年分がまとめて集計され
後日送られてくる申請用紙をサービスカウンターにもっていくと
その場で現金として受け取ることができます。
仮に1,900円の取得価格で100株所持の人が上限100万円の買い物をした場合
返金は3%の3万ですので優待利回りはなんと脅威の15.9%!
長く続いている優待制度なのでそうそう中止することもないでしょうし
安心して購入できますね。
わたしも以前から所持しており2019年2月〆の返金を受け取りましたが
確か使用したのは2万円程度で返金は600円ちょっとでしたw
当時の株価は2,400円程度でしたのでこの時の優待利回りは0.25%(半期)。
まったくおいしくないですね _( _´ω`)_
一人暮らしで買い物自体が少ないことと
何より都内だとイオン系のスーパー自体がないんですよね。
スーパー規模のお店は郊外までいかないとないみたい。
代わりに"まいばすけっと"というコンビニくらいの大きさの系列店があり
そこでも優待カードは使えます。
ただ、当然スーパーほど品ぞろえはよくなく
値引きシールなんかもほとんどつかないので
必要最小限のものを買ってだいたい1回1,000~2,000円。
それが週1回くらいなら確かにそんなものかな?
初回はカードが届くまでに時間がかかり、実質3か月しか利用できなかったので
今期はもうちょっと使ってるとは思います。
返金申請の通知が届いたら報告の記事を書きますね (´▽`*)
誰もが知ってる最大手のスーパーで経営基盤も堅いですし
優待内容もいいとあって奥様方を中心にかなりの人気と聞いていますが
ここ最近は今年10月に迫る消費税増税の影響もあるのか株価は下がり気味。
さすがに権利確定日が迫ってじわじわ上げてきたな~と喜んでましたが
また今月頭の水準まで下げちゃいました。
10時頃に上がりかけたので、一気に戻すだろう!と1単位追加してみたものの
結果は大失敗 _( _´ω`)_
その後もずるずると下げちゃいました。
まあこれで500株になって返金率は4%に上がりますので
上がらなければこのままでよし、上がったら400株売り抜ければよし。
28日の権利確定日までもうちょっと期待して待ちたいと思います。
また前からちょっと目をつけていた銘柄が下がったので手を出しちゃいました。
パーク24(4666)。タイムズ駐車場を運営しているところの親会社です。
ここは10月末の優待で駐車サービス券2,000円分がもらえるので
前々から値下がりしたら買おうと思ってたんですよね。
東京に越してきてから母様が車でちょこちょこ遊びに来るのですが
母「駐車場が高い!
と毎回ぼやいているので。足しになればなぁと。
経営はかなり安定していますし、配当も70円となかなかのものなので
優待だけでなくともわりといい銘柄かと思ってます。
8/29に決算発表があるのがちょっと心配ではありますが
長い目で見たらお買い得であることを期待しましょう。
明日の日経平均次第ですが
寄り付きがプラスで入るようならもういくつか売って現金化しておきたいな
下降トレンドに入りかけてるという話もちらほら聞こえてきますので
深追いせず、下がった時に買い増しできるよう準備しておきましょ (´▽`*)