やっぱ落ちたのぉぉぉぉぉ _(´ཀ`」 ∠)_
予想通り、といっても上がるか下がるかの2択がたまたま当たっただけなので
そんなに誇れることではないですが、そんな気はしたんだよなぁ _( _´ω`)_
本日の日経平均
最大200円安から引けには50円安まで戻ったとはいえ
これでまた明日以降もいつ急落してもおかしくない感じかなぁ?
順調に含み益を増やしていた所持株もまた元に戻っちゃいました。
昨日の時点で売り払って今日の寄り付きで買い戻せれば
それだけで2万くらいは勝てたんですが (pд; q*)
まあこればっかりはしょうがないね。
また上がってくれることを期待しましょ。
本日の個別銘柄
今日は監視銘柄の中ではサイバーエージェント(4751)がものすごい上げ。
ここ最近上がってるのは知ってましたが、ここにきてさらに+235円とは。
何かあったんですかね?
掲示板を見た限りでは明確な根拠はなさそうな感じ?
サイバーエージェントはネット広告やスマホ向けゲームを手がける会社。
先月あたりまではabemaTVへの出資が思うような成果が得られず
赤字続きでチャートは軟調だったんですが
6月までの決算報告で一気に吹き上げ。
ここにきてさらに急上昇したみたい。
といってもここは2年前は7,000円をつけていますので
まだまだ戻っている最中なんでしょうかね。
わたしはここの子会社のCygames開発のゲームをやってることから興味を持ち
決算前の低調だったころにほんの気まぐれで2単位だけ買ってたんですよね。
決算後の最初の上昇ですぐに売っちゃったのですが
それでも5万くらいの利益になったので
れ『これでがちゃが実質無料 (*´﹃`*)
とほっくほくでした。
売らずに持ってたらさらに10万以上になったと思うと失敗した気がしますが
何度か下げてるので絶対どこかで売ってますね。
やっぱ最後まで握っとくためには10単位くらいは持ってないと無理だなぁ。
さすがにここから参入するのは怖すぎるので触らずに見ておこうと思います。
もうひとつ、早稲田アカデミー(4718)が立会外分売を発表して急落しました。
7/31の株主優待拡張の発表で100円近くあげ
そこからさらに100円以上あげてますが、発表時の水準まで戻っちゃいました。
ここは3月にも分売を行っているのですが
そのときにちょこっと買って小銭を稼がせてもらってます。
優待は1,000円のクオカードに自社サービス5,000円分割引券が新設されました。
自社サービスは塾に通う年のお子さんでもいない限りは使い物になりませんが
どうも使用に株主本人である制限がなく、譲渡も可能だとのこと。
つまりは知り合いにあげたり、金券として売ったりができるのか?
かなり対象が限定的なので買い叩かれそうではありますが
需要自体は確実にありそうな気はします。
わたし的には金券を売ったりは面倒そうなのであまり興味はありませんが
優待で人気が出て株価があがりやすくなり
安定した優待目的の値上がりが起きるようになるならうれしいな。
ここは配当も年間20円つくので悪くないんですよね。
今日の終値777円のときの配当利回りが2.57%。
3月優待のクオカード1,000円だけを計上したときの優待利回りが1.29%。
9月の自社サービス5,000円を満額で含めると7.72%とかなりの数字になります。
まあ自分で使うのでなければせいぜい1/5くらいの見積もりになりそうですが。
わたしは立会外分売にはこれまで10回ほど参加してますが
これまで当選はいっかいもなし!
これは運が悪いほうなのかわりと当然なのか?
どうせ当たらないと踏んでいるので
興味のある回では実施直前の安くなったところで1枚拾っておき
実施後に値上がりしたところで売って小銭を稼いでます。
今後かなり期待が持てそうなので、下がったら数枚拾っておきたいな。
今回の分売枚数は2,200枚。
そろそろ初当選できますように (´▽`*)